続きです。 食事の最中にダンナがムスメに、ANAでランチ中。とLINEをしたらしく。 ワタシも言って無かったのですが。 そしたら「え⁉️フォーラスにおるんやけど。」と返信が🙄 フォーラスは金沢駅隣接の商業施設です。 で、合流しました。 ダンナが喫煙所🚬に行ったので、ホテ...
ラーメンと、おでんと、八朔と、クッキーでした。 夜ごはんは、クッキーと、おでんと、八朔の予定です。 娘用に、アーリーアメリカン風ワンピを作りました。 イメージは、アメリカ人の黒人の若い女性が、キャスケットをかぶってうろついている、 みたいな、ものです。(?_?) 袖をバルー...
羽裏欲しさに、羽織を買っていた時期があります。解いて洗ってしまっているのですが、そろそろ何かにしなくては💨半幅帯を作りました。更紗の切嵌風の柄です。下の方に、聖獣の麒麟がいます。顔だけ見て龍だと思っていたのですが、今回ちゃんと見たら麒麟でした。かっこいい❗羽裏は短いものが多いのですが、これは長くてラッキーです。切ってある前身ごろ部分には、男着物の胴裏を接ぎました。帯芯の代わりに、厚めの接着芯を貼り付...
ぼっちの誕生日・千円の贅沢&娘たちが「これ」なもんで&これ買いました。
本日は本降りの雨。一雨ごとの暖かさです。「木の芽起こしの雨」とも言う。いい言葉ですね。ご飯釜が使えなくなり、鍋用で炊いていましたが、焦げる上、覚めると固くなるので、ご飯釜を買いました。萬古焼銀峯陶器菊花ごはん土鍋4380円です。美味しく炊けます。次の日もあまり固くならない。あくまで「あまり」ですが。でも前より少し重いかな。気を付けなきゃね。73歳の誕生日でした。ボッチ誕生日です。子どもの頃から祝ってもらった記憶はあまりなく、両親は忙しいだけではなく、また当時は周りでもそんな習慣はあまりなかった。春休み期間で友達とも会わないこともあったかな。特に寂しい、悲しいとも思わず、自分中心のイベントは苦手。祝ってもらえば、嬉しくはあるのですが。次は喜寿(77歳)かな。元気でいればいいな。娘ふたり(実の娘と息子の嫁)が...ぼっちの誕生日・千円の贅沢&娘たちが「これ」なもんで&これ買いました。
こんにちはー 何か撮れるかな~とカメラを持って近くの河川敷に行ってきました 学校の横を流れる小川にやって来たスズメ。 よく見かける野鳥ってその土地によっ…
からすみいただきました。からすみなんて 食べたことあるかしら?家では食べたことないよ?どこかお店や宿泊のホテルでたべたっけかなあ。。。?とにかくどうやって調理するのか調べてからね。お酒につけて皮をむく???塩分を取り除くなら水でもいいとか??そのままスラ
私の子供の同級生のお母さんにナチュラル系服装の可愛いお母さんがいらっしゃいます。 いつも華奢な身体に大きめのシルエットのワンピース、ワイドパンツをあわせていて、似合ってるなぁ、、と思って見ていました。 ナチュラル系の服装に似合う竹の大きなバックを下げていて、テイストが合っていてこれまた良くお似合いです。 私も自然素材が好きなので。 (着物に合うし!) お買い物バックに大きな竹籠素敵だな。と憧れていました。 彼女はナチュリラなどの雑誌に載っていそうな雰囲気がします。 そのお母さん、卒業式にも竹籠バックを持ってきていまして。私、一瞬ドキッとしてしまいました。 流石に今日は違くない?!と人様の格好に…
ちりめん細工のワークショップ「夫婦鯉」にチュアレンジと長襦袢のカビの話
今日はちりめん細工のワークショップの日で、参加いただいたお客様には「夫婦鯉」にチャレンジしていただくことになっています。 ちりめん細工の先生でもある吉村はるみ氏のお力をお借りして、午前と午後の二度に分けて10人の参加者を予定でしたが、欠席者もありまして7人でのチャレンジとなりました。 作っていただくのは、夫婦鯉といいまして2体の置くタイプの鯉のぼりを正絹の絞り生地から仕上げるというものです。 &nb
春休みです!凛くんが来ました春期講習が終わったハルくんも来ましたばぁばの部屋は散らかってますね~ちょっと出かけて、、、また戻ってきて、久しぶりのキッズルームラーメン屋の店長スタイルのハルくん汗っかきですハルくんは二人を追いかけ回し、めちゃめちゃ体力消耗ワンピースのカードを買ったり・・・ばぁちゃん、体力とお小遣い貯めまーす体力とお小遣いを備蓄しやんとあかん
昨日は大丈夫だったのよ。でも今日はダメ。あ、花粉の話ね。とにかく目も鼻も痒くて、くしゃみがとまらん。昨日の方が晴れてたのに、なんでなのかなあ。さて今日は、都内まで末っ子の振袖用の長襦袢と帯の選定に行って参りました。振袖の長襦袢って、レ
先日の着物。20℃を超えると着なくなる着物を肌寒い日に着ました。経糸に真綿糸を使用していて節感のある古代大島に西陣半幅帯。帯周りを春っぽい色合いにして季節感を…
2024年3月28日…審神者の日(適当) 全国の審神者のお姉さまたちの日、たぶん。 刀剣乱舞花丸と活撃アニメ勢ですが去年は渋谷のとうらぶショップの日記を書きましたねえ… mori-soba1868.hatenablog.com 刀剣男士たちもいい感じの和装が多いですよね。 加州清光のワインレッド的なお色みが大変よろしかったです。 そんな着物繋がりで(強引) 明日29日~31日の3日間、東京の日本橋において… 東京キモノショー2024が開催されます👘 tokyokimonoshow.com ということでざっと概要をば。 日程 2024年3月29日(金)~31日(日) 10:00~18:00 会場…
本日夜9時~整理番号お申込み開始致します!!! みなさまのお申込み心よりお待ち致しております。
こんばんは。 今日の豊橋は曇りのち雨。お昼で 16℃また雨 さて、 本日です!!! 夜9時~整理番号お申込み受付開始致します ※夜8…
閲覧ありがとうございますかぎろひ屋ブログでございます 来週4月4日(木)より「春のロイヤルフェア」を開催致します。 春のロイヤルフェア 4月4日(木)~ 4…
閲覧ありがとうございますかぎろひ屋ブログでございます 来週4月4日(木)より「春のロイヤルフェア」を開催致します。 春のロイヤルフェア 4月4日(木)~ 4…
火曜日から実家に帰省しています 2週間前に妹に子供が生まれまして、その時も帰省していたのですが、 東京で友達と遊ぶ約束や、用事もいろいろとあったので、いったん…
ごきげんよう。 お外に出られないお出掛けできないのであれば、家の中で取っ替え引っ替え着物を着て遊べばいいのよ!お出掛けしないとブログネタがなーーーい(笑)最初は苦肉の策のネタ作りでしたが、やってるうちにだんだんと楽しくなってきたのでございます。毎日の朝のルーティンにしてもいいくらい(いやそれやりすぎ)今日はこれを着てみようかなーーーとか悩むのも楽しいです。お出掛けしないので、行く先のことをまっ...
ひゃあ!あっという間に3月が終わってしまう!そしてこれが何の日なのか思い出せぬ。半幅帯だから大した用事ではなさそうだけれど大好きな黄八風の大島なのでなんか嬉し…
死ぬまで元気に歩くために。腰痛の第一人者金岡先生の著書に載せていただきます!
気温の変化が激しい毎日です。、それでも体調を崩すことのない日々はとても快調です。「バタフライエフェクト」なる言葉がありますが、縁が縁を呼び、腰痛の第一人者金岡恒治先生の著書に載せていただくことになりました!!金岡先生は、オリンピックのチームドクターを務め、水泳の北島康介や車椅子テニスで金メダルを獲った人たちなどを改善に導いた方です。何冊もの著書がありますが、このたび5,6月刊行の本に体験者として取材、掲載。そのための取材を広尾の腰専門のパーソナルスタジオで行いました。集英社から出版予定。縁がつながったのは、前にアップしたブログをスタッフの方が見てくれ、インスタやスタジオのニュースにアップ。「紫苑さんのブログにアップされました」→インスタグラムです。その縁で、今回の取材、撮影となった次第です。私の前の記事は...死ぬまで元気に歩くために。腰痛の第一人者金岡先生の著書に載せていただきます!
美容院に着物で行くのも、恒例になりました。相変わらず褒めてくださって,嬉しいです🧡立湧ウールに帯芯帯。椿の帯留め(缶バッジですけど)を通したのは真田紐です。この冬の椿の帯留め使い。次に使うのは、11月です。待っててね💗...
昨日仕事から帰ったら私の車を停める駐車場に黒い塊が見えた。 いったん路駐して見に行くと、鳥がうずくまってる。結構大きいけどヒナっぽい。 このままでは駐車でき…
突然ですが私の先生、林田理栄子が個展をします 会期 2024年4月2日(火)~2024年4月7日(日) 10:30~18:30(最終日17:00) 入場無料 会場 さいとうギャラリー 札幌市中央区南1条西3丁目1番地 電話 011-222-3698 上の絵は、私が用意できる写真の中から、今回展示するはずのものを載せてみました たぶんあるはず 決まってから1週間で開催なんてふつーはありません だからDMもなにもないので用意できる写真を先生に伝えたら、額に入ったままだからそれ持ってくわ!ってことで「レダと白鳥」60号です あ、タイトルは変わるかも 雪もなくなってきましたし、日差しも明るくてどこかに…
なかなかチケットが取れず、やっと観に行くことが出来た千と千尋の神隠し知人が出演されているので、その知人が出る日と主演が萌音ちゃんの日と一緒に行く娘たちの休みが…
絵本の表彰式の時の副賞でいただいた地元九鬼産業のすりごま。ささみフライの衣に使ってみたよ。ささみに少し塩コショウしてマヨネーズを薄く塗ってすりごまを衣代わりにつけてフライパンで揚げ焼きに。揚げ物より油は少量で済むし、フライより手間なし。ごまが香ばしく色づ
夕べは嫌な気分を抱えて寝つけなかった。髪を伸ばしたいなんて言いながらヘアーカットしちゃいましたが・・・ なにっ! このスタイル★良く利用していた1300円のカ…
ご訪問いただきありがとうございます京都から情報発信着付けやデザインの仕事を通して着物を広めるお手伝いをしていますハナオムスビ 加藤えり公式サイト|メニュー|…
芝崎重一氏の草木染め「熨斗目柄」紬をラスター彩帆船文鉢模様の染帯で合わせる
久し振りに春らしい陽気となったこともあるのか、開店時から人の出入りが続いて気忙しい一日となりました。夕方になってようやく落ち着きましたが、お客様からきものコーディネートの相談にいらしていただいたり、お電話などから商品の問い合わせをいただけることに喜びを感じている次第です。 そして明日はかねてから予定されていてワークショップの日で、午前と午後に分けて10人のお客様がちりめん細工の「こいのぼり作り」にチャレンジしていただくこととなっていまして、少
息子の製作イヤリング♡こんばんわ着物大好き💕なでしこです。息子製作のイヤリングお買い上げいただきました。嬉しいですね☺️本人はそれほど嬉しい様子でもなかったで…
昨日は降りしきる激しい雨のなか、京都の悉皆・文字商店さんに行ってまいりました。文字さんとご一緒にお写真を。私が着ている久米島紬は文字さんを通じてマダムSさんから戴いた逸品で、もちろん文字さんで仕立て直していただきました。手蜘蛛絞りの小紋から長羽織も仕立て直
明日デスっ‼ 整理番号お申込み開始は3/28㈭夜9時〜です!
こんばんは。今日の豊橋は晴れ。お昼で 17℃久々の晴れ!いいお天気!本日は定休日です。明日デス!3/28㈭夜9時〜整理番号お申込み受付開始です何卒よろしくお…
樋口雅美です。雨が続いていたので今日の晴れのお天気は、カラッとして気持ち良かったですね〜^_^洗濯物もよく乾きました♪(でも、お肌も乾燥しますよね…(TT)日…
先週。結婚記念日でした。 37年目突入です。 去年、丸35年という事で珊瑚婚。 ピンク珊瑚の小さな指輪💍を黙って購入しました🙄 結婚記念日と、ワタシの誕生日は2人で食事に出掛けます。 ダンナの誕生日は、特に何もありません笑。 いつもよりちょっとだけ特別な場所に行ったりし...
定年退職してから2年間ブラブラしてました。3月21日から仕事に行ってます。午前中4時間午後は3時間午前・午後とも勤務可と伝えています。きょうは23日に続いて2…
やっぱり着物着てる方がテンション上がります。(散財するとも言う。前から欲しかったターコイズブルーの帯。柚鈴桜さんから。絞りの帯帯は可愛くてもいいんです🤣羽織あ…
先月からお花のお稽古には、ショッピングカートを引いて行っています。ソエルテのアルディーユに付属のバッグは、しっかりとした作りで旅行もオッケーな感じですが、その分重い💦お花のお稽古用に、小さめのバッグを手作りしました。息子がくれた黒のビニールっぽい不織布?を使いました。手芸品店で買ったそうです。アクセントに、銘仙の端切れを縫い付けました。裏はこんな、こちらにも銘仙の布を。上部はファスナーを付けました...
朝8時半頃に成城学園前駅に着きましたリュックをしょった小学生がいっぱい!えええ?なになに、って思ったんですがそうやん、春休みやん遊びに行くの?そうではないんですよね塾です、春期講習やね成城学園前駅付近には塾がいっぱいみんな、がんばってね!と心の中で応援しました~~~成城学園前駅で
以前にお客様のリクエストでお作りしたくろねこちゃんのお花見の帯留め♬ そろそろ桜の開花時期ということでコーデ画像を送ってくださいました^^ 季節ごとに取り出し…
パープルには、シールの桜が満開ピンクには、オーロラホログラムの桜上手に撮影できませんでした サンプルはコチラです #春ネイル #桜ネイル #オーロラネイ…
今週は雨が多いし寒かったりしたけどお花見の予定は待ったなしでやって来る。 今週末にはいよいよ写真の会のお花見の予定で、このままだと開花したかしないかの状態で…
オペラSUN。はじめていただいたこの楽譜に感動して。受け取った時に名前まで貼ってあることに、めっちゃ感動して。これを演奏者も歌い手も演者も監督も見る。そう思ったら、ぞくぞくしてきた、あの時♡山の村の老婆役の小道具は自分で用意しました。まず杖。こちらは町内の
インスタライブにて、着付けの解説をしています。以前、「袋帯の二重太鼓のコツ」をライブで解説したものを 再編集してみました。奈良市・個人の着付け教室「きものAB…
樋口雅美です。昨日のお休みの日おうちサロンほほえみさんのフーレセラピーに行ってきました昨日は、ふくらはぎと肩甲骨周りが張っていてかいちゃんのフミフミと程よい足…
先日の着物食事会の時のコーデですこの着物の柄付けの技法が分からんのだけど・・・長板中型とか・・・(調べてみたけどちゃう感じでしたー。絞りの一種かな?)リサイク…
「ファッションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)