樋口雅美です。毎日、毎日暑い…近畿も梅雨明けしたみたいですね〜年々暑い時期が長くなっていて…これからの夏本番を体調を崩さないよう過ごしたいですね 昨日のサロン…
おとといから取り掛かったバッグはリトアニアリネンまたYouTubeを見ながら作りました いいじゃん😆 ショルダーバッグ(ポシェット)の作り方 How to …
急ぎの仕立てなんと‼️6回受講で完成されました小樽の灯台教室で段取り説明と待ち針たくさんつけて家で持ち帰りたくさん縫い進め二ヶ月くらいでした「この日に着たい❣…
〈きものABC〉のレッスン受講生さんからのご紹介にて8月のサマーパーティにお申し込みいただき浴衣レッスンをさせていただきました。日常にさらっと着物を楽しむ♪奈…
毎年地元神社の社務所にて盆踊りの着付をさせて頂いてます猛暑日がつづく大阪夜とは言えまだまだ大地の熱が残りますクーラーのきいた部屋でゆったり涼んで過ごしたい人間…
孫っち、ただいまママと里帰り中。時々顔を見に行くちびジュニアに、これを持っていってもらいました。にぎにぎ。自分の子育てのとき、スタイやらベビー服やらにぎにぎも作ったんだった。孫っちのためにスタイはいくつか作ったので にぎにぎも と100均のタオルにすごく柔ら
【新浦安・舞浜】きものサロン着付け教室・出張着付け顔タイプ着物診断・着物パーソナルカラー診断~KIMONO 美 STYLE~着物をもっと気軽に・楽しく・素敵に…
高円寺のひらりですレトロ柄の注染そめ浴衣可愛いすぎペパーミントグリーンの花柄が爽やかですねー黄色と黒の格子柄半幅帯で攻め浴衣コーディネート✨紺地にペパーミント…
越前へドライブ ~『光る君へ』越前大河ドラマ館·紫式部公園~
遅めの昼食を済ませ、次は越前市のしきぶきぶんミュージアムの『光る君へ』越前大河ドラマ館に向いました。大河ドラマ館恒例の出演者の等身大パネル。夫君はまひろ様(紫式部)と、私は藤原道長様と2ショット。越前編でまひろと周明が歩いていた海岸は越前の海岸ではなく京都府の丹後半島の琴引き浜で撮影されたんだと教えてもらいました。丹後出身の私としてはちょっぴり心の中でガッツポーズしちゃいましたww大河ドラマ館でいくつかお土産を買って出ようとしたら越前そばの里の「越前そば極」が売られてて、今回のドライブコースに越前そばの里は入れてなかったのでこれはラッキーと買って帰ることにしました。後日おろしそばにしていただき…
自分が住む自治会の行事ではないのですが夏祭りの手伝いに行ってきました。蕎麦打ち道場の師範が自主防災会の会長です。ざる蕎麦の出店をされるので受付です。自主防災会…
加賀友禅訪問着に宝尽くし訪問着も涙市価格・西陣織り袋帯とコーディネート
各地で開かれるイベントが今朝の豪雨で見送りになるかもしれないと思わせるところがありましたが、日中は雨が落ちてくること、夏の照りつける日射しもなくて、動きやすい一日と言えたかもしれません。 なのに来店客は少なく、生活者に役立つ店になっていないことを気に掛ける私でした。 店は今日も涙市に向けての準備を進めさせていただいていますが、来店客数の少ない日が続くと、現在の店作りの在り方でいいのかを考えてしまいます。
こんばんは。今日の豊橋は晴れ。お昼で 34℃暑いねー さて、 本日は豊橋祇園祭打ち上げ花火デス んもぅ”GLESHIMA”カ…
結局、麻の襦袢の袖に下駄履かせた😄😃袖ごととると面倒、そして麻で長いのが見つからなかったならば、と別のレースコットンの襦袢を解いた袖を14cmくらいかなぁわに…
水曜日に、戸栗美術館へ行ってきました。「古伊万里から見る江戸の食」展が、9月29日まで開催中です。木曜日以降はメラメラと暑いから、涼しそうな水曜日にと思ったのですが…。曇りの予報がはずれてピカ晴れ🌞🌞暑かった💨この日の着物は、透け透けの横縞着物です。頂きもので、着るのは2回目です。 1回目の記事はこちら 横縞の紗の着物でお茶会へ紗の着物と言っていますが、どういう着物なのかは不明です。がさがさしています...
昨日、ワールドワイドでコンピューターに障害出てましたね。 ウィンドウズ障害、ブルースクリーン表示で操作不能に…航空便やレジのシステムなど世界規模で影響か【読売…
昨日は1年ぶりの、下関でのベリーダンスショーでした✨最初はご予約のお客様のみでしたが、ショー開始直前に満席に。笑顔で歓声を上げて下さる方や、一緒に踊ってくださ…
17日はチケット取ってた繁盛亭。注意深く仕事を終わらせて、駆けつけました。 まずは天神さんへご挨拶。いつもは北野ばかりですから、お膝元のこちらにもちゃんとご挨…
おはようございます。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。今日も少しお付き合いくださいね。前結びで銀座結び帯締めをやり変えるために後…
以前,オーダー頂いたお客様からのリピートオーダー前回は浴衣の反物からでしたが、今回はリメイク先日着てたこちら90センチ(半間)に長さが140センチなので、下ま…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。昨年の7月頃、ヤフオクで入手した紗袷をほどきました。白の絽に秋草模様、黒地の紗が重ねてあります。そして紗のみを、…
冷蔵庫の残り物でキッシュを。ほうれん草、牛乳、玉ねぎ、鶏肉、しめじ、豆乳とろけるチーズ。あとは卵と米粉も少し。チーズを上の乗せたので、具材が見えずに見た目がちょっぴり変(^_^;)この日夕飯を食べに来たちびジュニアが(お嫁ちゃんと孫っちは里帰り中)「うまい!!
ご訪問いただきありがとうございます京都から情報発信着付けやデザインの仕事を通して着物を広めるお手伝いをしていますハナオムスビ 加藤えり公式サイト|メニュー|…
高円寺のひらりです浴衣を着物風にコーディネート。緑がかった青に白百合が美しい現代浴衣です。半幅帯でカジュアルに紗の博多名古屋帯でよそ行き風にいかがでしょう青緑…
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。limegreenさんのブログを時々読ませていただいています。素敵な情報を載せてお…
昨日は友人と東京国立博物館へ。かなり暑くなりそうだったので、祖母の夏着物×麻綿付き本麻長襦袢。大うそつき長じゅばん(うそつき 襦袢) うそつきスリップ 夏用 …
今日は夫の月命日でした。早いものでもうあれから8ヶ月が経ちました。義母夫妻から届いたお花。お仏壇に供えました。月命日だからといって特に何もしていませんが、最近少し心境の変化がありましたので、今日はそれについて書きたいと思います。ちょっと
ローケツ染めの染帯を小格子柄小紋に合わせる・同士が去って行くことの寂しさ
今の時代を生き抜こうとしたときに、自分の年齢と照らし合わせて考えることが多くなっています。一般的の日本の社会では60歳から65歳くらいまで務めると定年となり、そこから第二の人生が始まるのでしょうが、和装業界で仕事をしてきた人は定年後も嘱託社員となって同じ仕事を続けている方が比較的多いように思われます。 これは新しい人材を確保できないという背景があるからで、60歳代は若手と言われる業界であることに不自然さを感じております。
ピアノと電子ピアノの大きな違いは音を出す仕組みにあるようです。 最近楽器店でピアノを触ることがありましたが、 新品のピアノなのかとても音が固い 元々電子音が嫌いなので、迷うことなくピアノを選びまし
続々と梅雨も明けて本格的な夏が到来しました。海水浴やら花火大会やら夏祭りやら、今夏はコロナ以前の賑わいが復活しそうですね。わが家といえば、この夏の最大のテーマはいかにして老母の体調を管理できるかに尽きます。すでに連日の猛暑に戦々恐々としており、私自身も、
こんにちは。 ご訪問いただきありがとうございます。 滋賀県守山市の着付け教室キモノ・コローレのハヤシユカです。プロフィールはコチラ。 着付けレッスン…
日曜日の酷暑になろうとしている中、弘法市に行くという…そして今回はどうしてもキモノ小千谷を着る予定…で、問題は中襦袢…半襦袢を着るけど…極力作業をしたくないで…
米と、シチューと、イワシのかば焼きと、サラダでした。 夜も同じ献立です。 果実を欠いています。 スーパーに、行き、100%果汁ジュースを、3L、買いました。 ドリンクで、満たされるものが、あります。ーー
やっと帯芯を裁断しましたあとは縫うばかりとなるとやる気が湧いてきますね〜 バティック帯追加していますぜひご覧くださいませ〜🙏 web shopChuca Ro…
セールでオトクにお買い物♪夏・単衣に帯屋捨松♪カジュアルを個性的にワンランクアップする名古屋帯♪
(単衣/夏) 帯屋捨松 謹製 単衣/夏 西陣織 雪持ち柳文 八寸 名古屋帯 のご紹介です♪ この色!この柄!「帯屋捨松」の名前がパッと浮かんできますね♪夏に元…
ごきげんよう。わたくしはただのオブザーバーだったために、いつのことだったかまったく覚えてないのですが(爆。当日は着物も着てないので画像記録もない)4月か5月のある日、友人★にお付き合いして、京○き○の市場さんの催事に行きました。以前もこちらの催事で、友人★が、オーガンジーの刺繍の道行きコートを購入したことがあって、お手入れキャンペーンなどの案内が来たのでした。ちょうど友人★が4月末のお茶会で着た、焦げ...
おはようございます。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。東京だー!イエーイ(古っ)ひゃあ~緊張しすぎて体に力が入って左足が痺れてき…
オリジナル曲です。(わたぼうし音楽祭出品作品)イメージした元になる詩がありました。たぶん盲導犬との信頼と友情をえがいた詩でした。出会いの日から 春、夏、秋と季節と一緒に過ごす楽しさがつづられていて「冬が来ると春はもうすぐ ぼくらの季節さ」の言葉の後に
「ファッションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)