カジュアル紬に蜘蛛の巣文様の名古屋帯を合わせて
梅の花文様のレトロな小紋にオフ白の名古屋帯を合わせて
『Marble+』で墨流しの帯揚げ購入!翠嵐工房の帯締めで色合わせ
夫の実家へ出かけた日の着物コーディネート
絞りの帯揚げ
帯揚げの色で雰囲気を変えてみる
珍しい究極の胴抜き仕立て!
白大島を秋に。「秋らしさ」を考える。
田舎好みと20に80着物④ 帯揚げ・帯締めの色と年齢 和裁士さんのお店の色彩感覚
飛び絞りの帯揚げは小紋・紬だけ×→戦前は留袖~紬まで幅広く合わせていた〇 ~昭和後期のおかしな言説~
着物で旅行する時のパッキング、コーディネート、トラベルグッズの話④ 和装小物やりくり編
収納の話 着物はスチールラック、帯はプラ引き出し、帯揚げ・帯締めは布ゴムでまとめる。
八掛から帯揚げと半衿を作る話 ~着物のやりくり~
胴裏を染めて帯揚げを作る 無地&絞り編 ~着物のやりくり~
胴裏を染めて帯揚げを作る② 無地・絞り編 ~着物のやりくり~
京都と東京で、着物を楽しむためのレッスンと講座を開催。「パーソナル診断」でコーデ方法ををアドバイス。「紬上布の見分け方講座」「多色帯締めコーデレッスン」「スッキリ着付けアドバイス(骨格診断付)」等、色んなレッスンや催しを開催しております!
京都☆顔タイプ着物診断・出張着付け もっと自由に楽しく着物を楽しむお手伝い
京都で顔タイプ着物診断・出張着付けをしている堀部みきです。顔タイプ着物診断とは、その方のお顔を分析し似合う着物の柄やコーディネートを知って頂く診断になります。自分だけに似合う軸を知って、着物でイメージアップを目指すお手伝いをさせて頂きます。
昨年末、美人さんがお召しになっていて一目惚れした「美人の雨ゴート」を購入しました。Lサイズにしたのですが、惜しいことにわずかに着丈が短かったのです。今後、年齢を重ねて自分の身長が縮むことを鑑みて、また雨天には下の着物も短めに着付けることを想定して、着丈が
ごきげんよう。恒例の(笑)還暦だろうが何だろうが、自分のために何か買うときに言い訳はしてないんですが(爆)それを他所さまにお伝えしようとすると誕生日とかクリスマスとかの言い訳が必要な気がしてしまうのは、何故だ(爆)ともかくお誕生日、それも還暦!を言い訳に買いました(笑)ミント色地に道長紋様絞りの訪問着。松井青々、またキターーー¥(≧▽≦)/¥(≧▽≦)/¥(≧▽≦)/わたくしはどうもこの手の色目が好き♡ウチの義妹に...
● 1月に着たくなる型絵染め小紋のコーデ メニュー/ 着物顔タイプパーソナル診断/ 申込み/ 予約状況/ アクセス/ ご感想/ 問合せ 募集中*京都・近日募…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昭和着物がすっかりマイブームになっている今日この頃です…
新春訪問着シリーズ 9️⃣は雪溶け坂をブーツで訪問着!京都ではレアなことでした。訪問着 わたしには派手な柄わが着物師匠の眞由美さんのお見立て 舞踊家でもあるのでお好みだったのかな?まだ着用回数3度目!いや、2度目帯は2部式にしている名古屋帯ながら金銀ラメ入りなので併せてみました。帯締め 銀座 志ま亀息子の婚礼の翌日 記念に買っておきました㊗️ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれ...
東京キモノショーの今年のテーマは、(きものタイムカプセル)ネオ昭和と旬の令和をブレンドした新しいスタイル。らしい。 春らしい着物を着たかったんですが、窓の外…
皆さんこんにちは♪おかんです! Jガールさんからのお知らせです。【大阪】芝蘭堂さん春のイベント : 還暦着物好き日記大阪府泉佐野市の芝蘭堂さんの春のイベン…
「コーディネートって、悩むものじゃなくて楽しむもの」多色帯締めコーデレッスン!
● 「コーディネートって、悩むものじゃなくて楽しむもの」多色帯締めコーデレッスン! メニュー/ 着物顔タイプパーソナル診断/ 申込み/ 予約状況/ アクセス…
雪の中を最高のピザ屋さんダチーロへ!型染め添田敏子さん深緑帯に深緑ツイリーで
本日もご訪問いただきありがとうございます。昨夜まで降り続いた雪が、今日はやっと止んだので、今日はお出かけ・・・道路にはまだ雪が残っています。滑らないように気を…
皆さんこんにちは♪おかんです! 冬枯れの丹波篠山は趣があります! 今日は待ち時間無してラッキー帰りに道の駅でこれを買いました。考えてることが有るのよ!ヒッヒ…
みなさまこんばんは!本日寅の日🐅💨大安💞の開運日✨不成就日はそんなに気にしないMAKIMAKISUN🌞です。今日は会議で神戸駅付近にいたので月次祭は…
二鶴工芸です。早くも2月になりました(^_^;)あっという間ですね!!振り砂子加工。金色ぽく見えますが、金色よりも薄い色目の中間色の箔を使っています。白地に加工しておりますので、ぱっと見、金色ぽく見えます。発色が黄色過ぎないように調整する場合はこのような中間色の箔を使います。振り砂子加工
本日は、三島市へ仕事に行きました。やっぱり、着物姿で仕事はいいですね。足が悪くて着物の方がいいのだというのも理由の一つになるけれど、着物を着るとちゃんとやろうという気持ちになれるのではないかということで着ていると、目つきが真剣になれるから不思議です。本日
うさぎコーデ その12♪干支にちなんだうさぎコーデシリーズ^ ^1月は その12でひとまず終了しました♪うさぎアイテムはまだまだありますので 2月以降も着る気満々ですが(⌒-⌒; )1月ラストはうさぎ柄のポリの着物と半幅帯で♪シャランラさんのリボンゴムベルトは この日はアイボリー(^^)昨年末に買ったのもあったし 先月は順番に 手持ちの4色全部使いました♪後ろは 帯結ばないパタパタ です(^^)小物までうさぎ尽くしです^ ^うさぎ柄の半...
ひとりで着物を着て、ひとりで外を歩く。 これが着物初心者にはなかなかハードル高いと思っています。私自身がそうでした。 もっと着物を安心して楽しめる様な世の中になったら良いなと思っています。
新潟にあるきもの屋、大嶋屋呉服店のブログです。 毎日きもの生活。お客様のコーディネート。 展示会情報など✨きものを着てみたい!と思った方に、10年後、20年後も、お役に立てる店を目指しています。
「ファッションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)