田舎好みと20に80着物④ 帯揚げ・帯締めの色と年齢 和裁士さんのお店の色彩感覚
呉服屋の話は伝言ゲームで成り立っている?① 自分までその時代を生きていたかのように話す慣習について
田舎好みと20に80着物⑤ 八掛の色と年齢 和裁士さんのお店の色彩感覚
呉服の世界には男尊女卑と封建制が色濃く残っている?①-1 ~色と年齢の話もその一部?~
呉服の世界には男尊女卑と封建制が色濃く残っている?①-2 ~色と年齢の話もその一部?~
田舎好みと20に80着物③-2 帯の色と年齢 ~和裁士さんのお店の色彩感覚~
田舎好みと20に80着物③-1 帯の色と年齢 ~和裁士さんのお店の色彩感覚~
田舎好みと20に80着物②-2 17歳のお嬢ちゃんが着る色、可愛らしい色柄、パステルカラーについて
田舎好みと20に80着物① 着物の世界には「田舎好み」なる第三軸が存在する?
田舎好みと20に80着物②-1 和裁士さんのお店の色彩感覚 母の嫁入り道具の色と年齢
田舎好みと20に80着物②-2 和裁士さんのお店の色彩感覚 伝統芸能の色と年齢
田舎好みと20に80着物③-1 暖色系は20代まで、赤を忌み嫌う ~和裁士さんのお店の色彩感覚~
当ブログは、近年着物に興味を持つようになった着物初心者さんや若い世代向けに書いているブログです。 着物の知識・情報のメモ&お買い物&着物ファッションをアルバム風にまとめてみました。
洋服に年齢はない② 日本の百貨店がフロアを年齢・立場で分けていたのは呉服屋が前身だったから?/ヨウジヤマモトの片腕だった斎藤統さんの西洋の洋服文化の話。
(前回からの続き) 和裁士さんの話を聞くうちにわかってきたことは、呉服の世界には、「女性は年齢ごとに着こなしが定められており、それを守らないといけない(=年齢相応の格好をすべきだ)」「女性は年齢を表すために衣服を着ているから、集団で階段を上るように、同年代はみんな似たような着こなしをするものだ」「着物は年齢に相応しい色柄や着こなしが予め決まっていて、外的な基準に従い、機械的に着こなしを変えていかな...
洋服文化をよく知らずに議論している人がいる?洋服に年齢はない① 西洋では18世紀まで子供服の概念がなかった。子供服は大人服をミニチュア化したものだった。
今回は、呉服の世界には年齢ごとに形態・色柄・着こなしを変えるという考え方がありますが、洋服文化には年齢階梯性はないというお話です。 呉服関係者・着物愛好家さんの中には、洋服文化のことをよく知らない人が着物と洋服を比較して説明していたり、本場の洋服文化をよく知らない人が女性の着こなしを批評していたり、漠然としたイメージや思い込みで、女性の服装のあり方・望ましさについての勝手な持論を展開...
本日は、東京芸術劇場にて、オペラ鑑賞してきました。演目は、カヴァレリア・ルスティカーナと道化師ですが、道化師のほうが面白かったです。芸術劇場のオペラは安いけど、衣装や舞台装置は地味で、少々わかりにくいのですが、でも優秀な方が出演されるので、楽しいですね。
明日の大江戸骨董市に出店いたします!入荷したばかりの商品も持っていきます(^^)/ひとひらwebshop
本日は、三島市へ仕事に行きました。やっぱり、着物姿で仕事はいいですね。足が悪くて着物の方がいいのだというのも理由の一つになるけれど、着物を着るとちゃんとやろうという気持ちになれるのではないかということで着ていると、目つきが真剣になれるから不思議です。本日
【譲渡会・活動報告】第30回 譲渡会終わりました ('◇')ゞ
こんにちは。 「着ない着物を着たい人に譲る」活動をしている虹色日和(ナナイロビヨリ)です。メインのブログでは「みお」と名乗っています。 1月最後の日曜日は、2…
昨日はゆき和先生の着物講座「着物の形を知りましょう♪」に参加してきました。着物の仕立て方などを学ぶので縞の塩沢紬を着て行きました。祖母の着物や反物を譲り受けた…
【きもの譲渡会】出張きもの譲渡会のお知らせ(2/4 カフェプラグ様)
こんにちは。 「着ない着物を着たい人に譲る」活動をしている虹色日和(ナナイロビヨリ)です。メインのブログでは「みお」と名乗っています。 今年 1月7日(土)…
明日の大江戸骨董市に出店いたします!入荷したばかりの商品も持っていきます(^^)/ひとひらwebshop
本日は、東京芸術劇場にて、オペラ鑑賞してきました。演目は、カヴァレリア・ルスティカーナと道化師ですが、道化師のほうが面白かったです。芸術劇場のオペラは安いけど、衣装や舞台装置は地味で、少々わかりにくいのですが、でも優秀な方が出演されるので、楽しいですね。
洋服に年齢はない② 日本の百貨店がフロアを年齢・立場で分けていたのは呉服屋が前身だったから?/ヨウジヤマモトの片腕だった斎藤統さんの西洋の洋服文化の話。
(前回からの続き) 和裁士さんの話を聞くうちにわかってきたことは、呉服の世界には、「女性は年齢ごとに着こなしが定められており、それを守らないといけない(=年齢相応の格好をすべきだ)」「女性は年齢を表すために衣服を着ているから、集団で階段を上るように、同年代はみんな似たような着こなしをするものだ」「着物は年齢に相応しい色柄や着こなしが予め決まっていて、外的な基準に従い、機械的に着こなしを変えていかな...
【きもの譲渡会】出張きもの譲渡会のお知らせ(2/4 カフェプラグ様)
こんにちは。 「着ない着物を着たい人に譲る」活動をしている虹色日和(ナナイロビヨリ)です。メインのブログでは「みお」と名乗っています。 今年 1月7日(土)…
本日は、ライブ配信をやったり、なんだか忙しい一日になりました。忙しいときは、まずはじめにゆっくり取り組むことが大事ですね。慌てては行けないなと思うのが大事です。さて、着物ですが、緑の葉とオレンジの花を隙間なくびっしり敷き詰めた小紋着物に、黒の半幅帯をあわ
熊本のリサイクル着物を中心に販売している店のブログです。全国・海外発送も行っているので、着物の選び方や着物に関する情報を国内外に発信していければいいな!と思って運営しています。
当ブログは、近年着物に興味を持つようになった着物初心者さんや若い世代向けに書いているブログです。 着物の知識・情報のメモ&お買い物&着物ファッションをアルバム風にまとめてみました。
「ファッションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)