「ファッション」カテゴリーを選択しなおす
1位〜100位
7月になりました。月日が経つのは早いですねえ。もう今年も半年が終わったのか。そうなると更に今年も、充実させて行きたいなと思う私です。さあこれからも、頑張って、色々やっていきますよ。できないことよりもできることに目を向けて、頑張りたいです。さて、本日の着物
本日は、猛烈な暑さに、災害の恐怖やら、いろんな恐怖があって、さらに電波障害もあって、非常に不自由な生活をしています。電気も怖くて手元のスタンドしか付けられないし、化粧もしないで消毒液を体に塗って、さらに、投稿もできなくなるという。でも、パソコンが使えると
明日7月1日初日12:00オープン 猛暑の中、札幌から、関西から”今昔きもの大市”人気店のみ が浅草橋に集合、涼しく快適で綺麗な会場にて暑さも忘れて ワクワクドキドキの大量の着物の中から掘り出してください。
92歳のお婆さんの話 庶民は戦前の高級呉服の色柄は知らない、戦時中の苦労話
今回は、92歳のご近所のお婆さんのお話です。 色々調べる中で、戦後生まれの呉服関係者さんの中には、戦前の着物の色柄をよく知らずに、戦後の着物の色柄だけが正当派の高級呉服の色柄だと思い込んでいる人が多いようだということがわかってきました。 また、戦前生まれであっても、今の80代~90代前半の世代は、戦争の贅沢禁止令と混乱の中で地味な色彩の中で育ったため、戦前の着物が最も華やかだった時代の色柄を知らない人...
綿絽の大柄の浴衣にミンサー半幅帯でお家着物。今日はうっかり補正を忘れてたのですが、浴衣ならこれでも良いかなー、と…。メリハリボディーではないので😁暑くても着…
阿波しじらを襟なしで。今日は一日在宅ワークなので、途中疲れて寝転んでも平気な帯結びで😁西村織物の涼しげな半幅帯に鯨を泳がせてみました😁一目惚れで購入した帯…
《うだつが上がらない》なんて言葉、昭和の映画で聞いたことのある台詞。そんなマイナスな言い回しを払拭する、うだつの上がりまくる古の町並みに誘われてきました😚💕先日の深夜のコーヒー茶道会で盛り上がりましてね♪徳島に気になるコーヒー焙煎士がいるし、藍染も見学したいし脇町のうだつの町並みも散策してみたい!着物遊び行っちゃいませんか〜。いきませう〜て♪フットワーク軽いです💕↓美馬市地域交流センターさんの無料パーキングへ車を停めて徒歩数分で町並みへ。さっそくうだつを見つけて喜んでます♪↓一枚目のお写真のお店、古民家イタリアンのPUNTAさんへ。人気店なだけあってとても美味しかったです💕歩いてすぐの《藍商佐直》吉田家住宅へ。1792年創業、藍の豪商のお宅訪...うだつが上がりまくり徳島の脇町へお着物で♪
35度超えの猛暑の中、友人と浅草へ。暑いのは分かっているけど着物が着たかったので、小千谷縮×本麻長襦袢、麻の半幅帯で暑さ対策。溜まったポイントで購入していた麻…
前回に続き、今回は、長襦袢を濃い色に染めて、夏着物の透け感を減らし、単衣の時期にも薄物を着るという話です。 このアイデアは有名着物ブロガーさんの記事で知り、私も試してみました。↑自分でグレーに染めた、麻の長襦袢。 夏物の長襦袢を濃い色にすると、薄物を着ても透け感が抑えられるので、薄物を単衣の時期に着ていても違和感がないというのが魅力のようです。(※薄物=絽・紗・上布・夏紬など、7月・8月に着る盛夏...
「ファッションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)