美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
「ファッション」カテゴリーを選択しなおす
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 夏が近づき暑くなってきました。 服装は半袖が増え、バランスを取るように足元は自然とコンバースのチャックテイラーに。 コンバースのスニーカーは履き心地も見た目も軽くて暑苦しくならないから、春夏によく履いてます。 そんなコンバースのスニーカーに使われているのは『キャンバス』という生地です。 スニーカー以外にも様々なものに使われていて、思っていたよりも身近にたくさんありました。 今回はそんな、キャンバスについて書いてみます。 キャンバスを簡単に言うと キャンバスを詳しく解説 キャンバス生地は何に使われる? キャンバス生地の名称…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 夏になるとリネンのアイテムが増えます。 なんとなく『リネン=夏の素材』というイメージがありますが、なぜ夏にリネンが選ばれるのでしょうか? リネンの特性とあわせて、夏に選ばれる理由を考えていきます。 実際にほぼ毎日リネンのシャツを着てみました。 夏服にぴったりな機能は何だ? 夏服に向かない生地は? リネンが夏に選ばれる理由 リネンとは? リネン=麻、麻=リネンという間違い リネン生地の特徴 ナチュラルな風合い 速乾性が高い 丈夫で長持ち 抗菌性、汚れにくい リネンのデメリット シワになりやすい 透けやすい リネン生地の作り…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「どんなバッグを使うか」というのは結構悩ましいものです。僕もかなり長い間、自分に合ったバッグを探してました。 そんななか今年の1月にこんなツイートをしました。(実はひっそりとTwitterやってるので、よかったらフォローお願いします) 新年ということで新しいバッグをおろしました。ミステリーランチのヒップモンキー🐒 pic.twitter.com/5yYIvxEs2q— 服地パイセン (@fukujipaisen) 2022年1月3日 この日(1月4日)から使い始めてもうすぐ半年になるんですが、毎日のようにこのバッグを使い…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 気温も30度を超える日が増え、Tシャツ一枚で出かける日が増えました。 僕は長年グッドウェアのTシャツを着ていて、何回もリピートしています。 その間にサイズ感のトレンドも変化していることもあり、サイズもバラバラに購入。気づけばM、L、XLサイズを所有してしていました。 今回はそれを活かして、サイズ選びの参考になればと思い、各サイズを着比べてみます。 グッドウエアのTシャツは普段着ているサイズ選び方で問題ない? グッドウェアTシャツのデザイン 丸胴ボディ ヘビーウェイトな生地 グッドウェアのサイズ感は?各サイズを着比べました…
こんにちは👋😃。最近、それなりの年齢になり体力低下が否めないじゅのです。健康診断では異常なしだけど、健康面では少し気になるところも多いてす。そんな時にYouTubeで見たのが、このリライブシャツ👚。私も最近知ったばかりなので、ご存知ない方も多いとは思います。少し
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 手洗いが欠かせない世の中ですが、手を洗った後の水気はどうしてますか? 僕はズボンの後ろポケットにバンダナかタオルハンカチを入れていて、それで拭き取るようにしています。 中でも『FEILER』のタオルハンカチを気に入って愛用してます。 男性で使っている人はあまり見かけないのですが、このタオルハンカチがすごく良いのでご紹介させていただこうと思います。 メンズにもおすすめなタオルハンカチ 日常に彩りを与えるハンカチ フェイラーのここがすごい! 表裏ともに同じ柄である 吸水性を高めるための糸がすごい FEILER(フェイラー)と…
イランド2000のニットキャップに赤みがでてしまい、みすぼらしくなってしまいました。「色褪せ」や「赤み」についてまとめました。
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 これまで生地や繊維に関する内容をいくつか書いてきました。 それらは服というものを木で例えたとすると、枝葉の部分の説明です。 「もっと根幹の部分をわかりやすく説明したい」と思ってました。 簡単に理解できるものではないのですが、それだけに奥が深くて面白い。 何でもそうですけど、知識は螺旋階段のようなもので何かを理解するためにはその周辺のことも知っていかないと本当に理解はできないもんです。 一つの記事で全てを説明するのは難しいと思うのですが、「全体像がある程度わかる、ショッピングセンターのフロア案内みたいな感じで、どこがどうな…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 毎年夏の部屋着として活躍しているものがあります。 パイル生地でつくられたアメリカ製のショーツ。 お義父さんからいただいた80〜90年代頃のもので、気に入って履かせてもらってます。 どこが気に入ってると聞かれたら、ふわふわと肌触りが優しく、履き心地のいい生地を使っているところです。仕事から帰宅してこのパンツに履き替えると、スイッチをオフにしてくれる感じ。 このパンツの生地は、『パイル生地』が使われています。 長年着用していることもあって生地の表情がだいぶ潰れてしまっていて、アップでみるとこんな表情しています。 今回はこのパ…
秋冬に欠かせない起毛素材。どのような効果があり、どのような歴史があるのか。起毛加工についてまとめました。
OAOのTHE CURVE 1の詳細について、どこより詳しくカーブワンは語りどころが多いのですが、この記事を読めば全てを理解できる、くらいの気持ちで書いていきます。解説していきます。
ゴアテックスというと「透湿防水の生地」です。ところがその定義が変わってきたのはご存知でしょうか。この記事を読めばゴアテックスのイマについてわかります。
OAOのスニーカーの新作のSUNLIGHTの感想などレビューしていきます。 その他アーティストとのコラボレーションなど紹介します。
OAOのスニーカー「THE CURVE1」をレビューします。コーディネートや履いてみた感想など、忖度なく感じたことをまとめました。
ナンバー1ソールメーカーのvibramの歴史や特徴、種類や進化について 書いてみます。「靴底がすべる」そう思ったら読んでみてください。
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 なんかついつい買ってしまう柄ってありませんか? 僕は昔からオンブレチェックのシャツをついつい買ってしまいます。 他のチェックのアイテムもあるんですが、なぜかしっくりこずに手放してしまうことも多いです。 オンブレチェック。どんなチェック柄なんでしょう。 オンブレチェックとは チェック柄について オンブレチェックとカルチャー オンブレチェックはダサい? コントラストが甘いのでボヤッとする 不良っぽいイメージがある オンブレチェックの代表アイテム レーヨンの開襟シャツ オンブレチェックのネルシャツ 最後に // オンブレチェッ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『左足の小指がかゆい』この季節になると悩まされることが多いです。 そう、しもやけです。 ここ数年できなかったのですが、うかつにも今年はしもやけができてしまいました。年末に引っ越しをして慣れない環境になったこともあり、足の裏が冷えてしまったようです。 しもやけにならないように、お風呂上がりには足についた水分をしっかり拭き取ったり、注意して生活していたつもりなのですが、新居のフローリングが前よりも冷たかったんだと思います。 今はもうおさまって、ほとんどかゆくないのですが、春までまだまだ気がぬけません。 これからも注意して過ご…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕はスニーカーが大好きです。 特にナイキが好きで、マニアやコレクターではないのですが、そのデザインが好きでずっと眺めていられます。 100記事目の自己紹介から、服の生地について書かずに自分の興味あることや足元のことばかり書いてました。 『自分らしいことをしてみよう』と思って、しばらくは自分が特に好きなことについて書いて好き勝手やってみました。 ブログを続けていたら、そう思うことありますよね? また生地の解説も書くので、生地のことを楽しみにしてくれてる方はもう少し待っていてください。 話が逸れましたが、僕はナイキのスニーカ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 二宮金次郎の像は薪を背負い、歩きながら読書をしています。『働きながらも勉強をする』ぼくが小学生の頃は、勤勉の象徴として校庭にその像がありました。 今は『歩きながら読書をする姿が歩きスマホを誘発して危険だ』ということで座って本を読むようになったそうです。そんなニュースを数年前にみました。 同じものを見ても時代で捉え方はちがう。 昔は現代のようにビュンビュン車は走っていませんし、道で命を落とす危険もなかったんでしょう。 少なくとも昔よりは豊かになりました。『歩きスマホは危険だ』と言ってるんだから、読書も同じですね。 たしかに…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『Thinsulate』この文字を目にしたことがある人は多いと思います。 冬用のアウターの中綿に使われていたり、コンビニやスーパーで1000円くらいで売られているようなニット帽や手袋にもつかわれている素材です。 ワークマンではシンサレートのニット帽が500円以下で手に入るようです。 安く販売されているので軽くみられがちですが、実は侮ってはいけない立派な高機能中綿素材なんです。 シンサレートとは?簡単に言うと何? シンサレートを詳しく解説 シンサレートの構造 シンサレートの歴史 開発している会社は シンサレートの種類 スタ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 洋服はどうしてもシワになってしまいます。綿の製品なら尚更。 服は一日中着ていると、肘などのよく動かす箇所は特にシワができてしまいます。 洗濯すればシワは取れるのですが、中には毎回洗うわけではないものもあります。 そういった服のシワを伸ばすのに、T-falのスチームアイロンが便利で役立っています。 T-falのアクセススチームシリーズだけでもこれまでに3種類使ってきました。そんな僕のいちおしのスチーマーについて書いてみます。 スチームアイロンというものはなんだ? 通常のアイロンとスチームアイロンの違い ドライアイロン スチ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 冬真っ只中ですね。 大阪は雪がふったり、最高気温も1ケタ台の日が続いています。 上着はコートを羽織り、手袋をつけたり肌を露出しないような防寒対策が欠かせません。 そんな季節の足元は、内側が暖かいボアになっていたり、冬用のブーツを履いている人も多いんではないでしょうか。 僕にとっても、油断するとすぐにしもやけができてしまう、一年で一番気を抜けない季節でもあります。 コンバースのチャックテイラーなどのキャンバススニーカーを何の工夫もなく履いてしまうと、一発でしもやけにやられる自信があります(何の自信なんだ)。 そういうことも…
NIKE×sacai×UNDERCOVERのトリプルネームのLDワッフルを詳しくレビューします。この記事を読めばナイキのランニングスニーカーのルーツも見えてきます。
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『1番暖かい服は何ですか?』 と聞かれたら、ダウンジャケットと答える人が多いと思います。たしかにダウンはすごく保温力があるし、アウターというカテゴリーは目立ってわかりやすいです。 僕は寒いのが苦手ですが、ダウンジャケットを持っていません。 なぜかというとダウンに負けないくらい暖かいフリースを持っているからです。 そういうこともあり、今僕の持っている中で1番暖かい服であるポーラテックのハイロフトフリースについて書いてみます。 僕にとってポーラテックとは? ハイロフト (ボア) とは? ポーラテックのハイロフトフリースを着て…
「マジックテープがくっつかなくなってきた」「ほこりがたまってみすぼらしい」と感じることはありませんか? 実は身近にあるものを使って簡単にきれいにすることができるので試してみました。
ミリタリーウエアは機能性が高いです。でも中には一見使いにくそうなディテールも!?僕が驚いたディテールをもつ米軍のスノーパーカーについてまとめました。米軍MIL SPECの見方も解説します。
「スニーカーってカッコいい」初めて思ったのは20年以上昔の、中学生の頃だったと思います。 当時まだ裏原やストリート系が人気でハイテクスニーカーなんかが人気でした。 ファッション雑誌では毎月のようにスニーカーについて書かれていて、『ミッドソールが最高』『アッパーの配色がヤバい』『タンを引っかける』といった、あたかもスニーカーのパーツの名称なんか知ってて当然のような前提の文章で表現されていたように思います。 なんの知識もない僕は「たぶん、ここのパーツのことだろう」となんとなく文章と写真から推測して理解しようとしていました。 誰かに教えてもらったわけでもないからそりゃそうだ。 今はネットで調べればな…
NIKEのローカットスニーカーはダンクが好きです。ダンクにもシリーズが色々とあるので『SE』『retro』『SP』を比べてみました。どのような違いがあるのでしょうか。
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『僕は生地にうるさい服屋で働いている』と何度か書いたことがあります。もう少し詳しくいうと、素材にこだわった自社企画の服を売るセレクトショップであり、洋服のネット通販の会社です。 通販に携わりはじめて約8年。 通販業界は世の中にあわせて大きく変わりました。 今のアパレル通販の状況や、サイトのどういうところをチェックしてるか、最近気になったものなど、書いてみようと思います。 なお、オンラインショップやECサイトなどの言い方がありますが、『通販』や『通販サイト』という言い方で統一さしてもらいます。 アパレル通販の社員はサイトの…
「平成ファッションとジーンズのシルエット」についての記事を見つけました。とても面白かったので、当時の自分の服装を思い出してみます。
パタゴニアのバギーズ・ロング2022年春夏モデルが旧モデルといくつか違う点があったので、旧モデルのバギーズ・ロングと比較してどんな点が違うのかを徹底比較、紹介しています。
こんにちは。今回は私自身も愛用している とっても履きやすく、お出かけにもぴったりな 防水レディーススニーカーをご紹介します。 お出かけにもぴったり! 私自身、合う靴が滅多に見つからない靴難民です(笑) まずサイズが小さい(22.5㎝!)、 これだけでも探すのに苦労します。 足が前滑りしやすく、いつも前足部分にマメができやすい、 踵も擦れやすい、靴が重いとすぐ疲れるなど、 悩みは数知れずです! また立ち仕事、ウォーキングなどで結構歩くため、 靴の傷みも早いです。 有名ブランドの靴では唯一 「アキレスソルボ」の靴のいくつかが 合うのですが、普段使いとしては(笑) もっと気軽に使えるものとして探して…
こんにちは。お出かけにぴったりな 実際に使って良かったものなどを 不定期にご紹介していきます。 今回はコレ「ふくらはぎサポーター」です。 もう2年ほどはこちらを愛用しているでしょうか。 特にこれからの寒い季節には特におすすめです! 愛用の「ふくらはぎサポーター」(中加圧480D)1セット680円です。 私りんりんは数年前の冬、急いで走っている際に 結構酷い「ふくらはぎの肉離れ」を起こしてしまい、 一か月以上不自由な生活を余儀なくされました。 (本当に痛くて歩けないんですよ)(-_-;) その教訓から「ふくらはぎ」の大切さを 痛感し、常にこちらのサポーターで保護しています。 散策が好きで、毎日平…
こんにちは。今回は私自身も3年ほど愛用している 大容量かつ丈夫なおススメのウェストポーチをご紹介します。 愛用のウェストポーチ1000円 私自身、職場で貴重品を常に身に着ける必要があり、 こちらを利用するようになりました。 ウエストポーチはたくさんの商品がありますが、 こちらのおススメポイントは ①口コミの良さ、②大容量、③お値段、④丈夫さ です。 ①口コミの良さ いつも利用しているヤフーショッピングで探していると、 ウェスト、ヒップバッグランキングで2位でした。 やっぱり口コミは気になりますよね! ②大容量 見た目は小さい感じがしますが、本当にたくさん入ります! 私は、お財布、携帯、ハンカチ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 循環型経済やサステナブルといったワードを頻繁に聞くようになりました。 もう耳にしない日はないのではないでしょうか。 環境への配慮だったり、正しい倫理観だったり、人々の価値観やさまざまな産業の分野に影響を与えています。 もちろんアパレル業界にもかなりの影響があります。 このひとつの大きな流れは、人々のポリエステルに対する考え方を変えるのではないか?と思っています。 『ポリエステルの印象が良くなる』もしくは、『ポリエステルが淘汰されてしまう』のか。 どうなるんでしょうか。ポリエステルを取り巻く環境について、まとめました。 な…
「なぜだかわからないけど、あの人服装ってまとまりがある」なんて感じることありませんか? まとまりのある服装にはカラーバランスが良いとか、アイテムの組み合わせが良いとか、TPOがあっているなどの理由が必ずあります。 コーディネートでは、とにかく違和感を感じさせないことが大事です。 ショートパンツの記事でも書きましたが、仕事で年間約2000個のコーディネートを組むんですが、たくさんコーディネートしていたらちょっとした誤魔化しのテクニックなんかが身についてきました。 僕自身もともとコーディネートは得意ではありませんでしたが、継続するとパターンや定石ができてわかってきます。 そのテクニックの中のロール…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 仕事で水沢ダウンのマウンテニアを着る機会が毎年あります。 定期的に仕様やカラーバリエーションの変更があり、その度に「良いダウンだなぁー」と思います。 ですが、僕は買いません。 所有してみて初めてわかることもあると思うのですが、たぶんこの先も買わないと思います。 デザインもかっこいいし、品質もすごく良いものだなぁとは思うんですけどね。 そんな水沢ダウンに付いてくるギャランティカード兼説明書を参考に、細かくディテールを説明しながら、僕が思うことを正直に書いてみます。 水沢ダウンとは ダウンジャケットにつかわれる羽毛の特性。 …
「日本人は近眼である」という表現を聞いたことがあります。 視力が低いという直接的な意味ではなく、日本人は洋服えらびの視野が狭いという意味。コレクター気質な人が多く、ひとつひとつのアイテムをグッズ感覚で集めている方が大勢います。 コーディネートで大切なのは、全体のトータルバランスです。 ミリタリーアイテムにミリタリーアイテムを合わせると軍人コスプレになりますし、ワークアイテムで固めすぎると作業着になってしまいます。 スポーツアイテムも工夫しないとただの運動着のようになってしまいます。 そうならないように、普段着にテイストをミックスしてバランスを取ることで、おしゃれなコーディネートになります。 そ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 先日買ってよかったものでチャコのZ1サンダルのことを書きました。 他にも夏の定番アイテムとして買ってよかったと思うものがあります。 それは、パタゴニアのバギーズです。バギーズは軽いし動けるしすぐ乾くし、とにかく夏におすすめです。 このパンツ、夏の永遠の定番ショーツで、好きな人はほんとに好きで何本も所有していますね。 僕もショートとロングを一本ずつ持っていて、色々感じたことを書いていきます。 サイズ感や注意点なんかも書いてるので、バギーズを検討している人の参考になれば嬉しいです。 バギーズのおすすめポイント 履き心地が良く…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 スーツのネクタイはストライプのものが多いですね。 カジュアルな服装でもストライプの柄を取り入れるときれいめに見えます。 僕は私服勤務ですし、あまりきれいめな服装をしないのでストライプのアイテムをほとんど持っていません。 ですが、どカジュアル派ということもあり、ヒッコリーのアイテムをよく着ています。 ずっと見ていると目がチカチカしてくるたて縞のやつです。 ところで、そもそもヒッコリーとは何でしょうか? なんでこんな柄が誕生したのか? ストライプとは何がちがうのでしょうか? そんな、ヒッコリーやストライプについて書いていきま…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 気温が30度を超えると暑くて何をするのも嫌になります。 いつも通りに長ズボンを穿いていると、汗で脚に生地がはりついてきて不快。 そういうこともあり、夏にショーツを穿く人は多いと思います。 でもショーツを穿くにも問題があります。 スタイルがよく、スラッとかっこよく穿いている人と、自分が穿いてるのとは全然印象が違う。 そう、ショーツは誤魔化しが効きづらいから、なんとなく穿くとしっくりこないことが多いんですよね。 そこで色々試してみた、ショーツの穿き方やルールをまとめてみました。 トレンドによって、そのときのかっこいいバランス…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 この文字、なんで読むかわかりますか?「莫大小」…ばくだいしょう?? 恥ずかしながら僕は読めませんでした。これで「メリヤス」と読みます。 家の近くにメリヤス工場が散見しているので、メリヤスは知っていましたが、漢字はちょっと…。 メリヤスとは、最近あまり聞かなくなりました。 正直僕もほとんど使ったことがないと言ってもいいくらい、つかわない単語です。 「莫大小」の漢字の意味ですが、「莫」という漢字は否定をあらわし「大小」は大きさをあらわします。 大小のない伸縮性のある生地という意味です。 あまり使わない単語ですが、ぼくたちの周…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 以前の記事で、 「より機能的に、より快適にすごす」ための機能素材が注目されています。 と書きました。 ひとまとめに機能素材と言っても色々な機能の生地があります。 服の売り場や通販サイトでも、機能を説明するポップやマークをよく見かけるようになった気がします。 今回はどんな生地があるかではなく、どんな機能のものがあるのか、代表的なものをまとめてみました。 機能素材•機能性素材とは 快適性・着心地を追求した機能素材 吸水速乾 透湿防水 撥水(はっ水) 抗菌防臭・制菌 花粉対策 UVカット、遮光 接触冷感 帯電防止(静電・導電)…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 数年前までアロハシャツがずっと苦手でした。 開襟のデザイン、テロッとした素材感。そのラフすぎる雰囲気が苦手でした。 ところがここ数年、アロハシャツをよく着るようになりました。むしろ夏のシャツはアロハシャツしか着ていません。それはラフでリラックス感のある服がトレンドだからだと思います。 そのダサい感じがかっこいいと思っています。 そんなアロハシャツによく使われる素材である「レーヨン」についてまとめてみました。 あまり気にしてませんでしたが、レーヨンについて調べてわかったことは、「最強に扱いづらい可愛いやつ」ってことです。 …
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 割と長いこと服に携わる仕事をしているのですが、服の製造から流通までの仕組みについては数年前まで知りませんでした。 アパレルの全体像が見えるようになったのは、今の会社で自社商品の企画から販売を行なっているからだと思います。 僕は企画はしてませんが、知るしっかけになったのは間違いありません。 今後、アパレル業界がどのように変化していくのかはわかりませんが、まずは現状を知らなければ、先のことなどわかりません。 ということでアパレル業界の流通でよく言われる「川上、川中、川下」について書いてみます。 「服は高いのに原価は30%以下…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 ジーパンは耳が割れてるものを好んで履きます。サイドのあたりが綺麗にでるからです。 では、ワークパンツやミリタリーパンツはどうなのかというと、僕はダブルステッチのものが嬉しいです。 サイドがこんな縫い方のやつです。 基本的には補強のための縫い方なんですが、他にも役立つことがあります。 例えば軍パンの年代判別。 ベイカーパンツでサイドシームがシングルステッチだと70年代以降のもの、ダブルステッチだと60年代以前のものという風に。 ダブルステッチはヴィンテージや、古いものに多い傾向があります。 新しいテクノロジーや最新の技術で…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 靴のつま先は猫の額ほどの面積ですが、人の印象を大きく左右する部分です。 トゥが汚いと靴が汚くみえ、全身がみすぼらしく見えてしまうということですね。 革靴が好きな人はきれいにメンテナンスしてつま先がぴかぴかに輝いていることが多いもの。 物を大事にしてきれいに長く使う。なんとも素晴らしいことだと思います。 ところで、「革靴は頻繁に磨くけどスニーカーは磨かない」って人はけっこう多いんじゃないでしょうか。 革靴のように磨く必要はありませんが、少し汚れを取ってあげるだけで、見た目が大きく変わります。 日本で1番ポピュラーな(?)コ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 世界中で服が余りに余っています。 流通量が増えると物の価値は相対的に下がってしまうため、一時は価値を維持するために廃棄しまくって燃やしまくっていました。 日本など先進国ではそうですし、貧困が問題になっている国でも服は足りているという話も聞いたことあります。 全ては余るほど作りすぎているからです。 昔は現在ほど大量生産する技術や資本がなかったから余ることはありませんでした。 そんな状態から生産性を上げて、大量生産するには工業化が欠かせません。 今回はアパレル産業が、どうやって発展していったのか。何度か起こっている産業革命と…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 自分の私服は古着とストリートを足したようなかんじだと思ってます。 「コーディネートの黄金比は、ドレスとカジュアルが7:3」と言う人もいるようですが、僕の場合は10:0か9:1でカジュアルに振り切ったかんじです。 要するにかなり崩したラフな服装が好きです。 そんな僕が好きなスニーカー「NIKEのダンクとairjordan1のローカットは似ている」とずっと思っていたので、比べてみました。 Dunk(ダンク)との出会い ナイキのダンクとは ノンエアが生み出したオールドナイキ の傑作 比べてみます Dunk Low SP Cera…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 今はちからの入っていない雰囲気のゆったりしたシルエットが流行っています。 そういうこともあり、従来よりも肩幅や身幅を広めに取ったデザインの服が多く発売されています。 昔から着ている服と比べると、「今売られているSサイズは、10年前のLサイズくらいの大きさ」なんてことがザラにあります。 そのまんま当時のLサイズ相当ってわけではなく、着丈を調整してくれてるので、わりとすんなり受け入れれます。 ずっと型番で同じ商品をやっているブランドならそんなことはないのですが、トレンドに左右されるファッションブランドは特にこの傾向があります…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 生地で「TCツイル」って、よく聞きます。 ワーク系ブランドのチノパンによく使われる生地なんですが、この「TC」って何か知ってますか? TCツイルとは?簡単にいうと何? TCツイルを詳しくいうと TCツイルの特徴 T/Cツイルの特徴 TCツイルの経年変化 ディッキーズとスケーター 安くて丈夫 スケボーカルチャーやサイズ感など 最後に // TCツイルとは?簡単にいうと何? TCツイルはワークパンツなんかに使われる硬めでハリと光沢のある、綿ポリで綾織りの生地です。 ディッキーズのチノパンの生地というとわかりやすいかもしれませ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 ジャージとスウェットはぱっと見で見分けれると思います。 ところが、商品名はスウェットだけど実はジャージだったり、最近は微妙なものも増えてきています。 実物をみると、なんとなくでも区別できるので、「どっちがどっち?」とはならないと思うのですが、ジャージとスウェットにはどのような違いがあるのか、まとめてみます。 ジャージとスウェットは生地が違う ジャージの生地 スウェットの生地 ジャージの勘違い ジャージーとは ジャージの由来と種類 ジャージの特徴 伸縮性のある服に仕上がる ジャージは速乾性がある ジャージのデメリットと取り…
相変わらずダイエットに余念がないおばばジュースクレンズで1.9キロ減りその後0.5キロほど前後しましたがキープしておりますっていうかメンタルそぎ落とされ案件で更に2キロ減りましたいえ~♡(棒)2日間ほぼ飲まず食わずだと人間って2キロ痩せるのね・・さてさてジムにも毎日の
この記事では、オールバーズ(allbirds)の「ツリーランナー」と「ツリーダッシャー」を徹底比較!「ツリーランナー」「ツリーダッシャー」の違い・特徴・重さ・履き心地、そして私が「ツリーダッシャー」を選んだ3つの理由について詳しく解説します。
夏が近づき、だんだん暑くなってきました☀️。暑くなって、汗の匂い気になりませんか😞💦。100円ショップにも、暑さ対策グッズが、店頭にどーんと並び始めました。私が、いつもリピート買いしてるのが、汗ふきシート😆。さっと、ひとふき、汗が簡単にふけて、匂いも気になら
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 暑い夏の足元といえばサンダルです。僕はchacoのスポーツサンダルがお気に入りでここ数年ずっと履いてます。 流行っていようが、それがダサいと言われる時代がこようが、履き続けるかもしれません。それくらい気に入っているので、チャコについて書いてみようと思います。 長年履いてみて気づいたデメリットや、ウェビングテープが固くて動かないときの対処法なんかもまとめました。 chaco(チャコ)とは 僕にとってのchaco chacoの歴史 ブランドを代表する定番モデル Z1クラシック Z2クラシック chacoのスペックとメリット …
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 前々回の記事で 「環境負荷の少ない繊維」 が今後の服作りの前提になると書きました。 www.fukujipaisen.com その中でも「環境負荷の少ない化学繊維」の「化学繊維」の部分について解説してみます。 化学繊維はたくさんあり、その中でもアパレルでよく使われている合成繊維の特徴を簡単に理解できるようにしました。 これからしばらくアパレルは機能素材の時代なので、知っておいて損はないはずです。 この記事の目的 繊維の種類を理解しよう 化繊と合繊の違い 化学繊維 合成繊維とは ポリエステルとは ポリエステルのメリット 強…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 これからのシーズンに欠かせないTシャツ。 そしてTシャツと聞いて真っ先に思い浮かぶのは白いTシャツ、いわゆる「白T」ではないでしょうか。 ほとんどの人が一枚はもっているはず。 真夏に白いTシャツを着ると、見た目にも爽やかで季節感があっていいですよね。 ところが、そんな白Tにも問題があります。 爽やかでカッコいいんですが、透けてしまうということ。 Tシャツが透けてしまった経験ってあるんじゃないでしょうか。 ネットショッピングで買ったTシャツが、届いたら思ったより生地が薄くて透けてしまうとか。 なぜ透けるのか、どうすれば透け…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 買ったばかりの服は綺麗な状態ですが、着用を重ねていくと、いずれ黄ばんでしまいます。特に白い服は黄ばみやすい。 数年間着ている白いTシャツが少し黄ばんできた気がしていました。 そこで以前から「重曹で黄ばみが落ちる」というのをよく耳にしていたので、本当なのか白いTシャツで試してみました。 黄ばみの原因と対処法 黄ばみの原因は汗や皮脂汚れ 黄ばみには重曹が効く 重曹の性質 重曹が得意な汚れ・苦手な汚れ Tシャツの黄ばみを落とす方法 用意するもの 重曹 食器用中性洗剤 黄ばみの取り方 重曹と洗剤を混ぜる スチームをあてる 洗濯機…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「リサイクルナイロン」に抵抗はありますか? 僕は去年くらいまで抵抗ありました。 抵抗あるっていうのは変な表現かもしれませんが、「わざわざリサイクルのナイロンを選ぶより、新しく作られたナイロンの方が良い」とは思っていました。 ところがひとの価値観って、変わるもんなんですね。 今は何の抵抗もありません。 むしろそっちを選ぶかもしれません。 夏のショーツの大定番、patagoniaのバギーズショーツだってリサイクルナイロンです。 ナイロンがなぜリサイクルされるのか、リサイクルの何が良いのか、どうやってリサイクルされるのか、などリ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 本格的に暑くなってきました。こう暑いと休日はカジュアルにショーツを履く人も多いと思います。 僕はパタゴニアのバギーズショーツが好きで、よく履いています。 バギーズショーツの何がすごいって、街から海や山まであらゆるシーンで履ける機能性です。 生地にはサプレックスナイロンと呼ばれる素材が使われています。 そんなサプレックスナイロンについてまとめました。 「ナイロンが苦手」という人にもおすすめできる、すごい生地です。 サプレックスナイロンとは?簡単に言うとどんな生地? SUPPLEX(サプレックス)を詳しく解説 サプレックスナ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 Tシャツのプリントや生地にこだわっている人は多いけど、ボディの縫製にこだわれてますか? ヘインズやギルダン、アスレ、フルーツなど、お気に入りのボディやメーカーなどあると思いますが、ボディの縫製の種類についてまとめてみました。 Tシャツの縫製については意外と知らない人は多いんじゃないでしょうか。 知っていると、なぜこの始末にしているのかなど、デザイナーの意匠が汲み取れておもしろいです。 Tシャツは縫製にもこだわって欲しい Tシャツが生まれた国 日本におけるTシャツの歴史 Tシャツの縫製と仕様 首の縫製 ロックネック(ロック…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「ポリエステルの服は安っぽい」頭のどこかでそう思ってませんか? 僕はそう思ってました。 コットン=着心地の良い定番の生地ナイロン=軽くて丈夫な生地ポリエステル=安価な生地 なんとなくこんなイメージありませんか? 今後、そのポリエステルに対するイメージが変わってくるかもしれません。というのも、「未来を変える繊維」と言われているポリエステル系の繊維、SOLOTEX(ソロテックス)が近年注目されています。 そんなソロテックスの特徴と、使ってみた感想を書いてみます。 SOLOTEX(ソロテックス)を簡単に説明 ソロテックスの特徴…
自分の服装を言葉で表すと、古着とストリートを足して割ったような感じです。 足元はというと革靴も好きですが、ほぼ毎日スニーカー履いてます。 今回は僕の一番好きなスニーカー、エアジョーダン1について書いてみます。 あらためまして、服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 エアジョーダンについて、昔からこう言われていました。 「ジョーダン1のMIDはださい」と。 そして流行っていることもあり(?)ハイカットやローカットだけではなくて、ミッドカットの新色も頻繁にリリースされるようになり、気になって買ってみました。 そこで、ジョーダン1ロー、ミッド、ハイを並べて比べてみた感想を書いてい…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は古着が好きです。 技術やテクノロジーの進化により、生地の品質、縫製の品質、シルエットの美しさなど最近の服の方が格段に良いものです。 古着よりも現代の服の方がクオリティが高い傾向にあるのは間違いありません。 それでも昔のものに惹かれる人は多い。 独特な雰囲気だったり、骨董品に近い「なにか」を感じるからでしょうか。 例えば、とても古いお皿とピカピカのお皿を同じ食卓に並べたとき、統一感がないとなんだかチグハグな感じになってしまいます。 服でも一緒。 新品の服と古着って組み合わせづらいと感じている人はたくさんいると思います。 …
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 カジュアルファッションの代表的なアイテムとして人気のスウェット。今ではストリートファッション、アメカジのコーディネートに欠かすことのできない存在です。 普段から当たり前のように見かけるので、みんな一着はもっているんじゃないでしょうか。 ところで、クローゼットや街ゆく人をみて、こんなふうに感じたことはありませんか? 「スウェットって、グレーのものが多くない?」って。 調べてみたら、理由がありました。そして衣類や繊維の歴史、そして当時の人々の想いが込められていました。 スウェットの話から、杢グレーの話までまとめていきます。 ス…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 運動やダイエットとして、ジョギングやランニングを日課にしている人は多いと思います。 手軽にできる運動なので、昔から当たり前のように走ってたんだろうと思ってました。 でも実はランニング(ジョギング)が一般的に普及したのはけっこう最近のことだって知っていました? 街をランニングしていると、不審者扱いされて警察に呼び止められるような時代もあったそう。 ランニングの歴史は意外と浅く、街中を走ることが一般的でなかったので、不審な行動だったようです。 ちょっと不思議な感じがしますが、よく考えると今ほどスポーツへの関心が高い時代は前例が…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 フードをかぶると強くなった気がします。なにも強くなんてなってないんですが、たまについついかぶってしまいます。 完全に中二病です。 今回はそんなパーカーについての変遷や雑学なんかをまとめてみました。 いきなり雑学なんですが、パーカーってフードのところにヒモがついてますよね。ところが、子ども服にはパーカーのヒモがないって知ってました? 知らなかった人も多いと思います。 僕はつい最近知りました。 と、同時にチョコプラのミスターパーカージュニアに対してふと思いました。 m.youtube.com 3:20あたりで 「パーカーのヒモ…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『冬から春にかけておすすめのアウターはデニムジャケット』って雑誌やWEBでよく見ます。 雑誌って商品を宣伝するために無理やり使ってることが多いので、果たして本当なのか。 まだまだ気温の低い2月ですが、とにかく着れそうな日はひたすらコーディネートに取り入れて試してみました。 少し辛口な部分もありますが、デニムジャケットが気になっている人の参考になれば嬉しいです。 ジージャンをとにかく着回す REMI RELIEF(レミレリーフ)1stデニムジャケットの特徴とレビュー コンパクトなシルエット 扱いやすい12.5オンスのデニム生…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 まだまだ寒いので想像しにくいですが、暖かくなってくると、ロンTやTシャツ一枚で着ることが多くなってきます。 ですが「Tシャツを一枚で着るとなんとなく物足りない」と感じてしまいます。 Tシャツはもともとは肌着なこともありシンプルなデザインなので、物足りなく感じやすいんです。 物足りなさを補おうと、プリントTシャツを選ぶとシンプルさは払拭できますが、子供っぽくなってしまいやすいもの。 では、どうすればいいのでしょうか。 Tシャツの「生地」に注目してみてください。 ここ数年人気のアメリカンコットンのTシャツ。 ほかと同じような無…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 あなたは好きな靴ってありますか? 僕はナイキのエアジョーダン1が一番好きです。むちゃくちゃカッコいい。 「カッコいい」なんて簡単な言葉で片付けるのが申し訳ないくらい、美しく無駄のない完成されたフォルム。 しかし、そんなジョーダン1にも欠点があります。 それは脱ぎ履きが大変なこと。 同じように思っている人、いるんじゃないでしょうか。 今回はその欠点を僕なりに克服した話です。 エアジョーダンは「プレミアム」という概念を最初に定着させた一足 ジョーダン1のかっこいいところ ハイテクすぎず、古着にも合う 程よくシャープなデザイン …
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 1、2年くらい前からでしょうか。アウトドアブランドで、とある変わった生地をよくみかけるようになりました。 スノーピークでバッグやエプロン、THE NORTH FACEやワイルドシングスのバッグなんかでよく見かけます。 大きく「X」状のあみあみが浮かび上がったこんな生地(ダイヤ柄といった方がいいのでしょうか)。 はじめは 「変わった生地だなぁー」と思っていましたが、これはX-PAC (エックスパック) と呼ばれる高機能素材です。 その構造や機能なんかについてまとめてみました。 X-PACの構造 X-PACのサコッシュをつかっ…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 このあいだ奥さんにプレゼントした「SOCKWELL (ソックウェル) 」という靴下がすごく良かったので記事にしてみます。 「足がむくむ」 「足が冷える」 「締め付けのちょうどいい直圧ソックス探してる」 そんなお悩みをお持ちの方がいたら、是非教えてあげて欲しいです。 SockWell (ソックウェル) がどれだけすごいか 着圧ソックスのメリット 長さがちょうどいい 着圧の強さもちょうどいい 暖かい 蒸れにくいし、乾きが早い 着圧ソックスのデメリット メリノウールの構造と性質 最後に SockWell (ソックウェル) がどれ…
冬に革靴やブーツなどを脱いだ時に嫌な臭いがしたと言う経験はありませんか?実は冬の足は臭いやすいんです。臭いにつながる原因と対策をお伝えします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});冬型の気圧配置が強まり太平洋側では連日乾燥注意報が出ていますね日本海側でも大雪に加えて気温が本当に低いですねこんな時期暖房の使用に
私が職場で使っている浄水機能付きのボトルをご紹介できたらなと思います。職場で水道の蛇口から出てくる水をそのまま飲むとそれが美味しくないんですねでそれでどうしようかなというふうに思っていました。以前はペットボトルの水を買って飲むようにしていた
こんにちは、服地パイセンです。 最近のアパレル業界での大きなトレンドとしてエシカルが挙げられます。 エシカルとは「人や地球環境、社会のことを考慮して作られたモノを購入•消費する」ということです。 そのトレンドの流れでアパレル業界で注目されている素材がヘンプ(大麻)です。 そのヘンプについて、なぜ注目されているのか、直面している課題、ヘンプ生地の特徴などをまとめてみました。 ヘンプについてかんたんに説明 ヘンプについて詳しく解説 衣類表示でのヘンプ ヘンプの栽培と環境保全について 成長が早く、農薬が不要 不良土でも育つ上うえに土壌が改良される 少しの水で育つ 小さな畑でもたくさんとれる ヘンプが…
こんにちは。服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 インナーって後回しにしがちで、そのせいか、何をどう選んでいいかわかりません。 寒暖差の大きい春になると、日中は思っていたよりも暑くてシャツのフロントのボタンを開けたり、腕まくりをしたときにインナーが見えてしまったりします。 冬場はでも、気づかずふとしたときに見えてしまうことが多いインナー。 見えて恥ずかしいインナー着てませんか? 特に決まりやルールがないのがカジュアルファッションの良いところではあるんですが、着ているだけでなんとなく服のことを好きなんだなぁ、わかってるなぁ、と思われるアイテムっていうのはどうしてもあります。…
こんにちは、服地パイセンです。 外は冷たい風が吹くこの季節。 街ではコートなどアウターの下にスウェットを着てる人をよく見かけます。 特にchampion(チャンピオン)のスウェットは多いですよね。 ぼくもスウェットが好きでよく着ます。夏は暑くて着れませんが、年中着れてとても便利。できればこれからも長いお付き合いをしたいスウェット。 ところが残念ながら、毛玉ができてしまったから手放したり、パジャマにする人って多いと思います。 そんなスウェットと少しでも長いお付き合いができるように、スウェットにできる毛玉について、対処法や予防法などまとめてみました。 スウェットにできる毛玉について 毛玉はなぜでき…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 ぼくは末端冷え性で、子供の頃からしもやけが絶えず、冬の間はずっとかゆくて悩んでいました。 そしてとうとう出会ったしもやけにならないソックスと、しもやけができる原因なんかを紹介しようと思います。 先に結論を書くと、ぼくがしもやけに悩む人におすすめするのは厚みのあるパイルの靴下です。 ぼくはしもやけに悩んでました しもやけのメカニズム しもやけは冬が終わるまで油断してはいけない しもやけは末端にできやすい しもやけにならないように試行錯誤してわかったこと カモソックスのいいところ メリット とにかく暖かい ムレずに冷えない …
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 最近、ゴアテックスを使ったスニーカーがたくさんリリースされています。 アウトドア業界ではもともとありましたが、ゴアテックスを使ったコンバースのオールスターや、 vansのsk8とかオールドスクールなどなど。 スニーカーだけでなくゴアテックスを使った革靴なんかも見かけるようになりました。 そんなゴアテックスの靴が気になっている方にとって、少しでもその参考になればと思い、エアフォース1LOWGore-Texを1年3ヶ月ほど履いてみた感想をレビューしてみます。 ゴアテックスのスニーカーをレビューします エアフォース1Low G…
「#買って良かった2020」 2020.12.31 こんにちは、rinkuruです。 2020年もいよいよ今日で最期ですね。 本当にあっというまの一年でした~ 2020ラストの投稿ということで、みなさんのように「2020年買ってよかったもの○選!」というのを私もしたかったのですが、ブログを初めて半月足らずの私にはいかんせんリソースが少なすぎたので先日購入したCIAOPANICのマスクストラップを紹介します。 はじめに 使い方 使用感 おわりに はじめに パッケージはこんな感じです。 私は実店舗でカラーはブラックのものを1200円ほどで購入しました。 他にも白とグレーがありました。 CIAOPA…
2021.1.12 こんにちはrinkuruです。 今日はタイトル通り、ZEPPELIN(ツェッペリン)100周年記念モデル 7680-1についての紹介です。 ZEPPELIN(ツェッペリン)との出逢い ZEPPELIN(ツェッペリン)とは? デザイン 機能性 まとめ ←ぜひぜひ ツェッペリン ZEPPELIN 100周年記念 クオーツ メンズ クロノ 腕時計 7680-1【送料無料】 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ZEPPELIN(ツェッペリン)との出逢い 私がまだ高校3年生のときの話です。 書店でなんとなく雑誌を読んでいると、一つの腕時計…
こんにちは、 服地パイセンです。 生地ってツルっとしてるか、ゴツゴツっとしてるものが多いですよね。 僕はゴツゴツっとしたものの方が経年変化で味が出るので好きです。 いろいろと服の生地を見ていくと、中には無地だけどチェック柄のようになっている生地があります。 でもチェック柄とは何かが違う、ちょっと変わった生地。 もしかしてそれ、リップストップじゃないですか? このリップストップという生地の魅力、お伝えします。 リップストップをかんたんにいうと リップストップ生地を詳しく解説 リップストップの構造 リップストップはとても丈夫な生地 リップストップはどこに使われるか 軍服 アウトドアのウエア パラシ…
新たな女性用スポーツブラ「パワードフィットブラ(¥3,900+消費税)」を販売。バストをしっかりホールドし、バストの揺れを軽減するため、裏地にパワーメッシュを配置。全体的にバストをホールドし、揺れを抑
ワークマンの厚底シューズ「アスレシューズ ハイバウンス」を買ってみました。価格は1,900円です。1万円くらいするシューズと比べると超低価格でびっくりします。実際に履いて走ってみた感じは、クッション性
K-1ファイターの皇治と、現代の峰不二子といわれているグラビアアイドル小倉優香がイメージキャラクターをつとめているスポーツブランド「ボディーメーカー」のスニーカーを買ってみました!トレーニングギア・ウ
こちら札幌では、外はシトシト雨が降っています。(たまにザーザー雨)雨降りよりは晴天のほうが好き。でも、家にいられるなら雨音を聞きながらボーっとしているのが好き、そんなよくわからない好みを持つワタクシです(笑)。さて…と。今回は、雨降りとは全
お買い物マラソン&スーパーDEALでお安くなっていたアンダーアーマーを思い切ってゲットいたしました~んサイズはYXLでキッズサイズでは一番大きなサイズ胸元に燦然と輝くアンダーアーマーのロゴかっこいい~♡ジッパーにもロゴマークがさっそくモデルにご登場いただきましょ
日本シグマックス株式会社は、スポーツ向けサポート・ケアブランド「ZAMST(ザムスト)」より、息苦しさを軽減しつつスポーツ時のエチケットとして口元を覆うことができる「ザムスト マウスカバー」を販売する
アディダス4D「adidas futurecraft 4D」のラティス構造ミッドソールが生み出す革新的な履き心地。 履き込むほど身体が求め出す中毒性は、他社が絶対に真似できない完成度を誇る。 アディダス4Dの凄さをエンジニア目線で語るでぇ。
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
美しい脚の条件 綺麗な脚の作り方 美脚の鑑賞方法
モテる女性になるブログ
骨格ナチュラルさん集まってくださ〜い♪ 似合うファッション、着こなし、欲しい服や小物など何でもOK☆ 美容やダイエット情報もお待ちしてます〜
骨格診断3タイプのうちの骨格ウェーブさん、選んだ服や靴、バッグやアクセサリーなどについて書いた記事をご紹介ください。
ファッションというか服飾系ハンドメイドのテーマを作ってみました。 服飾系ハンドメイド作品でつながりませんか? 例えば、服(縫う・編む)、アクセサリー、バッグ、帽子、ストールやマフラー、ベルト等。
色が持つエネルギーや感じることなど 色の心理的なことについてあなたの言葉で教えてください^^
おすすめのスカートのポイントや日々の着こなしを教えてください
メンズコスメにつていの情報
どんなテーマでもOKです!コスメ、ファッション、アイドル、料理、子育てなどなど…。女性の気になる情報が集まる場所になったらうれしいです(^-^)
ロングジレのコーデをぜひ紹介してくださいね♩ また、購入ポイントやお気に入りポイントなども 良かったら教えてくださいね!